先日、新京成線に乗りました。
この電車は千葉県の松戸から津田沼までの
全長26.5kmを走る、短めの私鉄です。
![](https://rims-web20.com/id/christy/file/adc2e537225f714b810724a277abb240-225x300.jpg)
電車に乗ると写真左の
なつかしい「指のシール」が
ドアに貼ってありました。
昔はよく見たデザインですが
最近は全然見ないため
まだ貼ってあるとは驚きです。
ただでさえ、なつかしいのに
さらにシールがボロかったので
歴史を感じました。
![](https://rims-web20.com/id/christy/file/ec574f27e438e3a5b9e4f47bdce28c34-225x300.jpg)
そして反対がわのドアを見ると
またまた、違う指のシールが貼ってありました。
どちらも同じ指で、さらに
どちらも同じ、暮石や石材の会社です。
この偶然は何を意味しているのか?
ちょっと考えてみましたが
きっとこの沿線には
お墓が多いのだろうと予想しました。
この予想が当たっているか
ハズレているかは、定かではありませんが
電車に乗るとそんな事が気になります。
また、路線によっても
広告の種類が違ったりします。
今回のように
・石関係の広告が多かったり
・進学塾や家庭教師の広告だったり
・エステや美容だったり。
きっと沿線に住んでいる人々の
特徴を表しているのだと、思います。
(これはあくまで、私の想像ですが)
こんな事を考えながら
物件を見に行っております。
ところで、はじめの新京成線は
グネグネと路線が蛇行している事で有名です。
この理由は、もともと旧日本陸軍の電車だからそうです。
きっとグネグネしているほうが、都合が良かったのでしょう。
このように何事にも、理由がある訳ですね。
それでは、不動産投資の事なら
いろいろなマメ知識があるクリスティまで。