2月16日から確定申告が始まります。
すでに収益物件を持っている方なら
毎年の事で慣れていると思います。
しかし初めての確定申告で、自分で作成するなら
かなり時間がかかりますので、今ぐらいから
空いた時間で、少しずつやるのが良いでしょう。
下の写真の本などで大まかな
流れを知っておくのも良いかも知れません。
![](https://rims-web20.com/id/christy/file/b44b06419f9eaeda42fe2a98ec394a97-768x1024(4).jpg)
流れをつかんだら、確定申告の準備として不動産投資で
経費をあげると、こんな感じになると思います。
まず、年間で払っている固定資産税は
確定申告の科目で言うと「租税公課」です。
火災保険も皆さん、入っていると思いますので
これは「損害保険料」の科目になります。
退去があった時のリフォーム費用や
現状回復費については「修繕費」です。
共用部分の電気代や、水道代は「水道光熱費」です。
あと、最近のアパートではケーブルテレビや
ネット費用の負担がありますがこれは
「その他の経費」の科目になると思います。
管理会社に管理をお任せしていれば
毎月、管理費をはらっているので
これは「管理費」の科目です。
ここまでは、実際に使った経費なので
分かりやすいと思います。
ただ使っていなくでも、経費にできるのが
「減価償却費」です。
これは購入した時に、土地と建物の価格を分けて
建物の部分を構造により、何年かにわけて申告できます。
減価償却費は、けっこう大きい経費になるので
不動産投資の醍醐味である、節税に関係してきます。
最後としては、ローンを組んでいるなら
毎月の返済額に含まれている金利は
科目で言うところの「借入金利子」となります。
大まかに分ければ、不動産投資の経費は
こんな感じになりますが、詳しい事や分からない事は
管轄の税務署に聞いて頂ければと思います。
![](https://rims-web20.com/id/christy/file/92df7ca03af880316156b7c376d8589f(1).jpg)
それでは、不動産投資の融資の事なら
クリスティ&富士企画まで。
ご相談を希望の方は下の申込フォームからお申込みください。
https://www.christy.co.jp/consultation/form.php
相談内容のところに「投資相談希望」と入力して下さい。